キッチンって、細かいモノがたくさんあるので、収納に頭を悩ませるところ。けれども、キッチン収納は、ポイントを押さえると、収納が決めやすいんですよ。キーワードは、使う場所に使う物。今日は、シンク下の引き出し収納についてご紹介します。
こんにちは。ライフオーガナイザーはまな愛です。
自宅キッチンのシンク下引き出し収納をご紹介します。
キッチンのシンク下は、水道のすぐ下ということで、水と一緒に使うモノを中心に置くと使いやすくなりますよ。
1段目(上段)は、いつも使うモノを
片手で引き出しを開けたら、すぐに取り出しやすいように配置します。
私の場合は、こんなモノを置いています。
2段目(下段)は、ストック系やたまに使うモノを
下の段は、しゃがむ必要があるので、たまに使うものを中心に置きます。
私の場合は、こんなモノを置いています。
ストック系
たまに使うモノ
引き出し式 v.s. 扉式
引き出し式の収納のポイントは、開けて、上から全体を見渡せるように収納するのがポイント。モノを重ねてしまうと、何がどこにあるか分かりにくくなるので、つい上に重ねてしまう人は工夫が必要です。
引き出し式とは違い、昔ながらの扉式だと、上部までスペースを有効活用できますが、引き出し式は上部の空間を使えないのがデメリットです。でも、モノを奥に押し込んでしまって見えなくなることはないので、どちらが使いやすいかは好みが分かれるところです。
*写真はお借りしました。
https://www.photo-ac.com/profile/436459"藤井志紀さんによる写真ACからの写真
最近の住宅は、引き出し式が標準になってきたようですが、設計段階で、工務店、設計士さんにお願いすれば、キッチンを引き出し式から扉式に変更可能なことも多いようです。どちらが自分に合うか検討してみてくださいね。(完成してからの取り換えは、シンク全体を取り替えるリフォームになっちゃいます)
今日は、シンク下の引き出し収納についてご紹介しました。
ガスコンロ下など、他の収納については、また別の記事でご紹介しますね。
本日も、最後までお読みくださってありがとうございました。
ただいま、無料メールマガジン登録の方に
「年末にあわてない片づけプランシート」プレゼント中!
登録は、こちら↓のボタンをクリックしてくださいね。
カタヅケシコウのメルマガ Smile Life Organize
不定期で、お得な情報や片づけのヒントを配信中!