1. ブログ
  2. ビジネス整理術
  3. インターネットセキュリティ対策に自信がない人にお伝えしたい!
 

インターネットセキュリティ対策に自信がない人にお伝えしたい!

インターネットセキュリティ対策に自信がない人にお伝えしたい!
インターネットのセキュリティ対策。バッチリだと言う方、いらっしゃいますか?

「変えなきゃとは思ってるんだけど、パスワードは覚えやすい簡単なもの。しかも、どこでも使い回し」

「バックアップって、あれば良いんだろうけど、面倒だし、まだ手をつけてない。」

「バックアップとったのって、何ヶ月前だっけ?」

心当たりがある方、今すぐ対応策を!

知らない間に、すでに危険に身をさらしているかも知れません。ひとりビジネスでも、大企業でも、とても大切なインターネットセキュリティ。時々、知識を更新して、アップデートする必要がありますよね。

先日、オフィスオーガナイザーのスキルアップセミナーがZOOM(インターネット上のテレビ会議的なもの)で開催され、私も参加しました。オフィスオーガナイザーは、”働く環境を整える片づけのプロ”

プロでも常に知識を更新して、経験を積んで行くことが大切ですからね。いつまでも古い情報だけを講座でお伝えするわけには行かないので、日々新しい情報には敏感に反応しているつもりですが、今回は、セキュリティの専門家、プラスエスの大久保 茂人先生のセミナーを受講することができました。 

せっかく学んだことは、早速実行して、活用しないと勿体無いので、どんどん最新情報を皆さんにご提供していきますよ。

真ん中の列、上から二番目が大久保先生。
私は、左から2列目、上から3段目です。

日々生まれるウィルスは約100種。定期的に知識をアップデートすることが大切

ネットセキュリティの脅威”と言われても、自分には関係ないと思っていませんか?インターネットを介して、”悪だくみ”している人は、見えないだけで、残念なことに、世の中にウヨウヨいます。一説によると、日々生まれるネットウィルスは約100種類だとか。ウィルスじゃなくても、パスワードを盗んで不正利用したり、なりすましで、情報を騙しとったり、私たちのビジネスや生活に多大な被害をもたらしている事故、事件は年々増えているそうですよ。

 

その手口は日々巧妙になり、簡単に騙されたり、情報を盗まれたりすることがあるんです。

 

対策としては、パソコンにウィルスソフトをインストールして常に最新版に更新するのはもちろんですが、それ以外にも、自分の知識を定期的に更新したり、パスワードを定期的に変更したり、使いまわさないことも重要です。そして、万一のトラブルに備えて、データのバックアップも忘れないでくださいね。

 

基本中の基本ですが、「私は(やらなくても)大丈夫」と思わないで、 「明日はわが身」と思って、考えてみてくださいね。

 

*画像はお借りしました。

 

全てはお客様の信頼のため

PCやネットワークがトラブルにあうと、お客様の機密情報が漏れてしまい、信用を無くしてしまうこともあります。漏れたのが、お客様の情報でなくても、「この人(この会社)大丈夫なのかな?取引やめておこうかな」と思われる危険性は大いにありますよね。最近は、様々な企業のセキュリティ問題が報道されることも多いですよね。

 

また、データを無くしてしまうと、仕事の効率が下がったり、余計な時間や費用を費やして、データ復旧をしたり、作成し直したり、良いことは何一つありません。日々のバックアップを面倒と思わずに、備えておくことが大切です。

 

*午後の部は、全国のオフィスオーガナイザーのシェア会でした。

私は疲れ目でブルーライトカットのメガネをかけてます。(一番左の列の下から二番目)

パソコンやスマホでの疲れ目も、全然別の意味ですが、対策が必要ですよね(笑)

 

 

ビジネス講座で知識を更新!

セキュリティのこと、大切と分かっていても、どこから手をつけて良いのか分からない。

パスワードやバックアップのこと、具体的にどうすれば良いのか、わからない。

 

そんな方には、ビジネス整理術認定講座がオススメです。仕事環境を整える基本から、セキュリティ対策、書類/データ整理など、具体的な対策例をお伝えします。

 

 

ひとりビジネス、小規模オフィス(3〜20名程度の事業所)向け

↓講座名をクリックすると詳細が出てきます。

 

SOHOビジネス整理術認定講座 基礎編

 次回講座開講予定:9/25, 10/25


ご予約・お申込み

20名以上 中〜大規模事業所向けビジネス講座

 

業種、業態、規模、ニーズに合わせたビジネス整理術講座を開催可能です。

まずは、お問い合わせください。

法人お問い合わせ

 


 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。