1. ブログ
  2. 時間のオーガナイズ
  3. 片づけたいけど時間がない!という方へ 時間がなくても、片づけタイムを習慣にする5つの提案
 

片づけたいけど時間がない!という方へ
時間がなくても、片づけタイムを習慣にする5つの提案

片づけたいけど時間がない!という方へ
時間がなくても、片づけタイムを習慣にする5つの提案
こんにちは。

「片づけたいけど時間がない!」という方へ。
仕事、育児、家事、PTAの仕事、子供の習い事の送り迎え、親の事、などなど…。
一人何役もこなす女性は、毎日忙しいですよね。私もその一人なので、本当によくわかります。

  • まとまった時間を作れば、片づけられるはず!でも、時間がない…。
  • 毎日やる事がたくさんあって、ヘトヘト。夜もつい寝落ち^^;
  • もう、どこから手をつけて良いのか分からない

一大決心をして、片づけのために、まとまった時間を取ったら、きっと片づきます。
「よし!片づけるぞ!」って、片付けるための時間を取って、片づけに集中したら、必ず!!

でもね、ちょっと考えてみて下さい。
片づけって、一大イベントにして時間を取っても、その後も日常的に続くもの。
面倒くさい、疲れるもの、と思っていたら、やるのもおっくうなまま。

まとめてやろうとするから、面倒くさくなる。
一度にやろうとするから、しんどくなる。

だったら、忙しい毎日に、5分、10分でも片づけタイムを習慣にする事から始めてみませんか?


片づけタイムを習慣にする5つの提案

 

どんなに忙しい人でも、一日5分、10分の時間を作りだすことは、自分の意識次第で意外と簡単です。

例えば、スマホを無意識に触っている時間、パソコンでネットサーフィンする時間、テレビをダラダラみている時間。

それを5〜10分削っても、あまり痛手にはならないのでは?

 

まずは、「5〜10分やらない事を決める」。

 

という事で、自分の生活パターンの中で、どこかからこの短時間を確保しましょう。

 


  1. 朝、夜寝る前など、5分〜10分で良いので、時間を作る。やると決める。

  2. 小さい範囲で良いので、気になる場所の中で、片づける範囲を決める。
    小さい引き出し一つ、本棚の一段だけ、など。または、リビングのテーブルの上は毎晩片づけてから寝る、など

  3. スマホでタイマーをかけて、自分が決めた時間だけ集中。
    使わないもの、要らないものを取り出して処分したり、並べ方を変えて使いやすくしてみよう!
  4. そこに置く必要がないものは、どこに置くと使いやすいかを考えて、置き場所移動。
      (1) そのエリアが終わったら、翌日は次の場所(引き出し、棚など)に進む
      (2) または、毎日散らかる場所なら、リセットタイムにして、そこを毎日綺麗に片づけてから寝るルールにする。
           たとえば、
       ①テーブルやデスクの上は、何もない状態 とか、
       ②ペンたてだけの状態とか、
       自分が思う「最も片づいた状態」を写真に撮り、毎日その状態を再現するつもりで見るのもオススメ。

  5. コツは、タイマーの時間だけ集中すること。欲張りすぎない。毎日の習慣にする事が狙い。
    翌日もやりたくてたまらない気持ちになって来たら、最高ですね!

 

習慣化すれば、歯みがきと同じくらい楽になる

 

以前、ある方に、毎朝タイマーを15分かけて、玄関とトイレの掃除を習慣にした話を聞きました。

 

その頃、私は育休明けで、フルタイム勤務に戻ったばかり。

毎日がバタバタで、掃除をほとんどしていませんでした。(汗)

 

リビングや寝室には、夫がルンバを回してくれていましたが、

拭き掃除を全くしていないことに数ヶ月ぶりに気付き(苦笑)、

その方の真似をして、毎朝15分、早めに起きて拭き掃除を始めました。

 

 

特に、手付かずだった玄関と、その両脇にあるトイレ、洗面所の掃除を

タイマーをかけた15分でどこまでできるかゲーム感覚で、めっちゃ集中してみました。

当時まだ1歳だった娘が起きたりしないかドキドキしながら。

 

狭いマンションの玄関と、その両脇にあるトイレと洗面室。

15分あると結構できるもんです。


  • 玄関のたたきと、フローリングの拭き掃除。
  • トイレ床も拭き掃除
  • 便器の外側内側も使い捨てシートで磨き上げ。
  • 洗面所の床も拭き掃除

時間がないから出来ない!と思っていたのに、時間を決めたら出来た!

 

毎日毎日時間がない!と思っていたけど、

頭の中がとっちらかっていたから、

出来ないと思っていただけ。

短時間なら集中できるし、私にも出来た!

 

というのが、私の正直な感想です。

 

この成功体験が、私の生活の満足感につながって、

朝15分の掃除はすぐに習慣となりました。

 

体調不良や、出張などの事情でできない日は、

逆に気持ち悪くなるほどでした。

 

まるで、歯みがきし忘れた時のように!

 

 

 

たまに出来ない日があっても良いのです

 

最初は5分でも構いません。

どんなに忙しくても、5分くらいは1日のどこかで時間を取れるはずです。

 

まずは習慣を作る!

5分間だけ、その部屋のゴミを拾ったり、床に転がっているものを収納場所に戻すだけでもOK!

 

「片づけタイムよーいドン!」で家族でゲーム感覚でやるのも楽しめそうですよね。

 

ゲームが楽しくなったら、5分を10分、15分くらいに伸ばしても良いと思います。

 

たまに疲れていて出来ない日があっても、ほぼ毎日片づけ出来てるから大丈夫!と思って、

翌日頑張ればいいんです。

(たまに、疲れてて、歯みがきせずに寝ちゃった。。ってこともあるでしょう?)

 

いかがですか?

今日から、片づけタイム、始めてみませんか?

 

 

 




 

限られた時間をうまく使いこなすには?

 

それでも、片づけ時間の見つけ方が分からない…という方は、

時間の使い方をゆっくり見つめ直す時間があると良いかもしれません。

 

「時間のオーガナイズ講座」で、自分の限られた時間を、もっと上手く使いこなすために

頭の中と自分の時間の整理をして、時間を生み出すコツをつかんで下さい。

 

時間のオーガナイズ講座

日時:2月26日(火)14:00-16:00 

会場:アナウンスハウス松山 セミナールーム(松山市三番町5丁目7-13 original box 2B)

 

詳細はこちら↓

 

時間のオーガナイズ講座