山積みになる理由は、何でしょう?
では、最初に質問です。
どうして山積みになるんでしょうか?
つい、とりあえずポンと置いてしまう
どこにどう置けば良いか分からない
という方、多いのでは?
では、どうして、ポンと置いてしまったり、どこに置いたら良いか分からなくなるんでしょう?
そこには、こんな理由があるのだと思います。
だいたい、こんな所でしょうか?
だから、こんな風に分けてみましょう
このルールで分けると、こんな風になります。
捨てる書類は、ゴミ箱か、シュレッダー直行!
捨てる書類用の箱を作っても良いのですが、出来るだけ、シュレッダーやゴミ箱に直行させましょう。
デスクの真下など、手を伸ばせばすぐポイっと出来る場所に配置すれば、”とりあえず机に置く”が無くなります。
とりあえず置いてしまうのは、置く場所に迷ったり、置く場所(捨てる場所)まで行くのが面倒だという事。このアクションを出来るだけ減らすのが、スッキリ整理された、仕事をしやすいデスクを作るコツです。
書類トレイがなくても、こんな事も出来ます。
こちらは、お客様のお家オフィスで、ちょっと工夫した事例です。
よくあるレターケース。
一番上の段の引き出しを外し、2段目の「未処理」に書類を入れやすく、見やすく、取り出しやすくしました。
トレイを引き出さなくても、さっと出し入れしやすいのがミソです。
*一番下の段が余ったので、文具入れとして活用しました。
デスク上の書類整理 まとめ
いかがでしたか?デスクの書類整理をまとめると、
このように整理すると、山が整っていきますよ。
もちろん、トレイに入れた書類を、忘れないように処理して行く仕組みも重要です!
(入れるだけで安心しないで下さいね。)
手帳に締め切りや作業日を記入するとか、
ポストイットで項目を書いて、スケジュール帳に貼るなど。
それは、また別の記事で書きますね。
また、書類の山はできないけど、処理前の書類を、
顧客別ファイルや、プロジェクト別ファイルに入れてしまって、
処理自体を忘れてしまうケースもあります。
そんな方は、処理前は、今回ご紹介した書類トレイに入れて、処理を進めるようにして下さいね。
置く場所がアチコチ分散すると、処理自体を忘れてしまったり、毎回書類を探す事になります。
心あたりがある方は、是非、この書類整理方法をお試しくださいね!
本日も最後までお読みくださってありがとうございました。
オンライン片付けレッスン/英語レッスン/初回無料相談 ご予約受付